4年間のパリ生活を終えて帰国、5年間の仙台生活の後、大阪で暮らすことになりました!
2011年10月05日 
9月の連休を利用して、ディズニーランドに行ってきました。
娘にとっては初ディズニー、中学・高校のころは毎年通っていた私も、
子供連れでは初めてでした。
単身で行くのと2歳の子連れでとは随分と違って、新しい発見が沢山
連休中だったので、待ち時間が1時間を超える人気の新しい
アトラクションはほぼ諦め、パレードとショー、娘の好きなキャラクターと
会うことに重点をおきました。
以前は一直線だったトゥモローローランドには、娘の身長制限のため
乗れるものはほとんどありません。今までアトラクションにいくつ乗れるか、
何回乗れるか、という楽しみ方をしていたので、パレードやショーを
ゆっくり楽しむのもとっても楽しい!ということに気が付きました。
パレードやショーは、キャラクターが身近に感じられるのがよいですね。
今回はディズニーアンバサダーホテルに宿泊したのですが、
宿泊特典が沢山ありました。特に事前にレストランなどで時間指定で
優先的に入ることができるプライオリティシーティングは便利です。
朝食中にミッキーやミニーがテーブルに回ってきてくれる
シェフ・ミッキーもよかったです。
アトラクションのミートミッキーは、軽く1時間待ちだし、
エントランスのグリーティングでさえ長蛇の列だったので、
ご飯食べてるだけでミッキーに会えるなんてなんて素晴らしい
娘は大好きなプーさんに会えて大興奮でした。
2011年08月30日 
今年の夏休みは6日間。
フランスで最低2週間のバカンスがあったのを考えると短すぎて悲しくなってきますが、
まあここは日本らしく、お休みをフルに使って夫の実家の広島に帰省してきました。
広島は私も6年以上住んだ場所なので、久々の広島にウキウキです♪
飛行機を予約した時期の関係で仙台空港発の広島便を予約できず。。。
自宅―仙台 タクシー
仙台―東京 新幹線
東京―羽田 電車とモノレール
羽田―広島 飛行機
広島―実家 車
という乗り物好きな娘にとって大興奮の乗り物ハシゴで実家に到着。
こっちはお昼寝のタイミングとか、完ぺきではないトイレの心配とか、
移動中の気晴らしの用意とか、気苦労は絶えませんが・・・。
とりあえず、懐かしい風景に癒されます↓
到着の次の日からは、大崎上島に1泊旅行へ出かけました。
フェリーで島に渡り、娘人生初の海水浴!
でも怖くて海には入れませんでした・・・足をパチャパチャしただけー。
この日は偶然にも島の花火大会でした。
これがとても盛大で、すごく近くで見れてびっくり。
こんなに大きな花火大会で、こんなに近くで見てるのに、こんなに人がまばらでいいのか?
というほどの快適で感動した花火大会でした。
ホテルから見た夜のしまなみ海道↓
実家のおじいちゃんおばあちゃんは、毎日毎日娘のために沢山イベントを用意してくれて、
花火、海水浴、水遊び、おいしいおやつ、などなど、普段はできないことが盛りだくさんでした。
後半には短い間だったけれど久々に沢山のお友達にも会えて、
かーなーり楽しかったです。
体はすごく疲れたけど、楽しくて仕方がなかったなぁ。
短いお休みから仙台に帰ってきた途端、その日の夜に震度3、次の日に震度5と揺れて、
ああ、帰ってきたなー・・・・・と実感しました。
広島滞在中ただの一度も揺れなかったし、スーパーで娘に食べさせる野菜の産地を気にすることもなく、
常に節電を気にすることもなく、人の話題も地震や津波や放射能の話題も少なく、
知らないうちに解放感を感じている自分がいました。
仙台での生活は、常に何かしらの緊張感があるんだな、と実感。
やっぱりお休みを過ごすなら、揺れないところがいいかもしれないな。
2009年09月08日 
先週末はいいお天気だったので、念願の松島に行ってきました。
なんといっても日本三景ですからね
仙台市からは車で約1時間弱で行けます。ちかーい。
海岸から見る景色に感動しつつ、まずは王道のクルージングです。
(そういえばネットで割引クーポン(リンクあり)を発見。やったね。)
松島湾内を50分でめぐるクルージングにしたのですが、
実は景色よりも目を奪われたのが、カモメうみねこの餌付け。
↓えびせんを船から差し出すと、同じ速さで飛んでいるカモメうみねこが食べてくれるっ
カモメうみねこが止まって見えます。えびせんを狙う目が鋭いわー↑
最初はカモメうみねこに夢中で景色はあまり見ず・・・。
↓でも、天気もよくて島々がきれいに見えました。
↓いろいろな景観が楽しめます。
島々を堪能した後は、伊達政宗の菩提寺である国宝・瑞巌寺へ。
残念ながら本堂は修理中で見れませんでしたが、
変わりに「国宝 庫裡(くり)」と「陽徳院(愛姫)御霊屋(おたまや)」が特別公開されていました。
↓総門をくぐると、立派な杉木立が続いています。
愛姫の御霊屋。3年をかけて復元されたそうで、かなりきらびやかです↑
瑞巌寺で私の印象に残ったのは、参道の周りに広がる杉木立。
結構暑い日だったのに、参道に入るとすっと暑さがひく感じ。苔生す緑が素敵です。
杉木立の奥には石像や墓標が沢山ある洞窟郡があるのですが、
こちらも、時代の流れを感じさせる苔の緑に癒されました。
瑞巌寺の情報はこちらからどうぞ。
この後はベタにに五大堂に立ち寄り、
松島湾に浮かぶ260余の島々を一望できる名所である「四大観」の1つ、
扇谷によって帰りました。
↑扇谷からの景色。ここはほとんど人がいなくて、ゆっくり景色を堪能できました。
かなり堪能しました~。
日本三景は宮島に続き2つめですが、松島とってもよかったです。
2009年09月07日 
今週末は天気がよかったので、ドライブに行ってきました。
まずは近場の作並温泉方面へ。
仙台からは48号線で3,40分。
まず行ったのは鳳鳴四十八滝(ほうめいしじゅうはちたき)。
48号線沿い、作並温泉の手前にある滝です。
私はドライブしながらいろいろ寄って、自然の景色を楽しむのが好きなのですが、
いやぁ、土曜の午後なのに・・・・空いている
もしかしてマイナーなのかしら・・?
駐車場から、遊歩道を2,3分歩いたところから滝が見下ろせます。
↓空いてるわりに、結構すごいですよっ
↓森の中は涼しくて、とても心地よい空気です。
ここは来て正解!無料だし
紅葉の季節も違った景観が楽しめるようなので、是非秋にも来たいです。
情報はこちらからどうぞ。
次は近くの定規山に、三角油揚げを食べに行きました。
昔アメトークで「油揚げ芸人」をやっていたときに、サントウィッチマンが紹介してました。
夫の同僚曰く、「大きいしそれほどじゃないので、1人1個食べようと思わないように。」
ということだったので、とりあえず1個(120円)を購入。
↓お醤油と七味をかけて頂きます。
でも結構おいしかったので、夫はもう1個買っていました。
(多分同僚の一言でハードルが下がっていたからかしら)
お店の情報はこちらからどうぞ。
定規山には如来西方寺というお寺があり、油揚げを食べた後にお散歩。
広い敷地の大きなお寺でした。
↓フランスの教会もいいけど、日本のお寺も雰囲気がいい。
↓五重塔までありました。
お寺の情報はこちらからどうぞ。
かなり満喫しました
仙台からもすぐ行けるので、紅葉の季節には是非もう一度行きたいところです。
2009年09月02日 
山形はおそばがおいしいらしい。
と、いうことで、おそばを食べに山形まで行ってきました。
仙台から山形って、結構近いんですね。
車で高速を使って1時間弱。電車でも、仙山線で1時間。
今回目指したのは、「一寸亭(ちょっとてい)」というお店。
「肉そば」というものが有名だそう。
蔵王山系の地下水を使って打ったおそばにこだわっているんだって。
でもなぜか、たどり着いたのは「山形の肉そば屋」でした・・・
ここは、一寸亭の直営の肉そば専門店なのですが、
住所間違えてメモしてしまったみたい・・・。
でも食べたいのは肉そばだったし、直営店だし、問題なしですわー。
そのまま入って食べることにしました。
駐車場も広くて、店内はゆったりしたスペースでした。
日曜だったからか家族連れがとても多くて、ベビーカーでも入れました。
2,3分待つ程度でしたが、常に満席状態が続いている感じです。
やはり人気店なのですね。
ネットで調べていたときに、「冷たい」肉そばについてのコメントが多くあったなぁと思ったので、
冷たい肉そばを注文。
(後で調べてみると、やっぱり冷たい方が有名でした。)
↓冷たい肉そばはこんな感じでした。
肉そばの「肉」は鶏肉でした。やわらかくて、味がしみこんでいて、おいし~い
おそばは細めで、コシがあって、すっごくおいし~い。
(説明が「おいしい」ばかりでごめんなさい・・・)
ツユはだしが効いていて、さっぱり。
ザルそばで味わうおそばとは、また違うおそばでした。
日本はおいしいものがお手ごろ値段で食べられて、幸せです
山形一寸亭の情報はこちらへ。
ozriko
みなさまようこそ!2009年6月、4年間のパリ生活を終えて帰国しました。2009年1月に生まれた女の子の育児中。帰国して3年半が経ち、2013年に日本で第二子を出産しました。2015年より大阪在住です。
パリ在住になってから3年間のブログは、リンクより旧Ozriko Journalをどうぞ。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | - | - |